ニンゲンの問題


「害」という字が、「害を与える」という意味にとられるかもしれないから、
とかなんとかいう理由で、
「障害者」を「障がい者」と表記する風潮があるそうだ。
別の呼び方を公募した自治体もあるそうだ。
馬鹿馬鹿しいにも程がある。
差別するのは言葉じゃなくて人間だ。
やるんなら「人間」で統一しろよ。
平等は、「みんな同じ」ではなく、「みんな違う」を基盤に立つ。
言葉のせいにして、違う理由を説明する手間を省こうとするな。

と、怒っていたら。

鹿児島の方では市長さんがブログに、
「障害者に対して差別的な記述」(記事より)をして反発を食らってるとか。
医療が高度化したため、自然淘汰が失われ、
障害を持つ人を生き残らせてしまっている、という趣旨のことを書いたらしい。

反発覚悟だったとは思うが、これは、深い。

自然に生まれること、自然に死ぬこと、
入口と出口が実は難しい時代。
医療の発達は、それまで救えなかった多くの命を救えるようになり、
その結果、障害があっても生きられる人も増えた。
でも、それを受け取る社会は、今でも、
この字、やばそうだから変えよう、という程度でしかない。

結局は、ニンゲンの問題、なのだ。

曾野綾子さんに「神の汚れた手」という作品がある。
産婦人科のお医者さんを主人公に、
生と死、命にまつわる出来事が綴られていくストーリー。
望まれる命、望まれない命。
市長ブログの記事を読んだ時、
もう20年くらい前に読んだこの小説のラストを思い出した。
久しぶりに読み直してみようかな。
今読んだら、どんなこと、思うかな。